産後にやることリスト
出産を終え、ゆっくり過ごしたいところではありますが、親として大事な!やるべきことがあります。
私の場合は入院中に夫と母に手続きをお願いしました。
みなさんも、夫や両親を頼らせてもらって、1個ずつクリアしていきましょう。
クリックで飛べる目次
ー手続き・申請編ー
出生届の提出、子ども医療費助成の手続き、児童手当の手続き
※子ども医療費助成:子どもが病院にかかった時の治療費が無料になるまたは一部の費用が補助される制度。
※児童手当:子育て世帯に対して行政から手当が支給される制度。原則として申請した月の翌月分から支給される。
どこへ?: 最寄りの役所
どうやって?:役所にて所定の用紙に記入し提出。
病院でもらえる出生証明書や母子手帳、親の健康保険証等が必要。
詳しくは各自治体のホームページで調べてください。
いつまでに?:出生届の提出は出生後14日以内。
出生日も1日としてカウントされるため気をつけてください。
あわせて子ども医療費助成の・児童手当の手続きも一緒に行うのがベター。
パパかママどちらか扶養にいれる方の勤め先へ、健康保険取得申請書+マイナンバー入りの住民票の提出
どこへ?: 扶養に入れる方の勤め先
どうやって?:書類を総務へ提出
いつまでに?:赤ちゃんの1ヶ月検診で健康保険証が必要になるため、できるだけ早めに。
申請用紙等、詳しくは勤め先に確認してください。
また、夫婦どちらも正社員の場合、夫婦ともに労働組合等から出産祝金がもらえる可能性があります。
育休を取らない場合は、家族手当がもらえることもあるので勤め先に確認してください。
【産休中のママの場合】
出産報告、育児休業申出書+母子手帳の出生証明ページのコピー、労働組合等出産祝金等申請書、出産手当金支給申請書(病院に記入申請後に送るもの)の提出
どこへ?: 勤め先
どうやって?:書類を郵送(総務の方とメールでやり取りが必要、勤め先にもよるかも)
いつまでに?:できるだけ早めに。育児休業申込み書は、開始予定日の1ヶ月前までに。
申請用紙等、詳しくは産休前に勤め先に確認してください。
出産育児一時金の差額分の申請
もし出産育児一時金の直接支払い制度(病院に書類の提出が予め必要)を利用し、
出産費用が出産育児一時金の50万円を下回った場合、
有難いことに申請すると差額分が返ってきます。
出産後2~3か月後に協会けんぽ又は健康保険組合から、
「出産育児一時金等支給決定通知書」が送られてくるので、差額が発生している場合には、
同封されている差額申請書を記入し、協会けんぽ等に提出をします。
もっと早めに差額分のお金を受取りたい場合は内払金支払依頼書を提出し
手続きを進めることができます。
添付書類が必要になりますが、詳しくは加入されている協会けんぽ等のホームページを
ご確認ください。
【下記自治体による】
乳児家庭全戸訪問の申込み→面談後子育て応援給付金の申請
どこへ?: お住まいの地域の子育て支援課
どうやって?:母子健康手帳別冊とじ込みの出生連絡票に記入・郵送または市のネットシステムにて
いつまでに?:出生後4ヶ月以内
私の住む自治体では、妊娠報告時・出産後乳児家庭訪問後の申請時で
それぞれ5万円の応援金をもらえます。
お住まいの市でそのような取り組みがあるか調べてみてください。
ー行事編ー
※パパママの好みによると思うので参考程度に!
お七夜、命名式を行う
赤ちゃんが生まれた日から7日目が「お七夜」です。
「命名式」とも呼ばれており、命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前を書き、
神棚や床の間に飾ることもあります。
誕生直後の1週間を無事に過ごせたお祝いと、赤ちゃんのこれからの健やかな成長を願います。
うちでは習字セットで半紙に名前を書きました。
ニューボーンフォトを撮る
生まれたての新生児期間は生後0日から28日未満。
その間にしか見られない小さな姿をぜひ写真に収めましょう。
おすすめポーズはマタニティフォトの時と同じ格好で、
お腹のところに赤ちゃんを持ってきてパシャリ。生まれた姿の裸んぼうも可愛いです。
年賀状やクリスマスカードを作成予定であれば、それも考慮し衣装等を考えてもいいかもしれません。
お宮参りの日程を決める
お宮参りは生まれて約1ヶ月後に無事に出産したことへの感謝や赤ちゃんの健やかな成長を願い、
氏神神社に参拝する日本の伝統行事です。
参拝だけなくご祈祷もお願いするのが一般的です。
神社によっては事前申込みが必要なので調べてみてください。
うちでは私の両親、祖父母を呼びました。
いかがでしょうか?
私の家庭は現在夫が主夫、私が正社員であるため内容が一般的な家庭とは
一部異なることがあるかもしれません。参考程度に読んでいただけたら有り難いです。
赤ちゃんが生まれて、産後のボロボロの身体で急に授乳やオムツ替えに追われる日々。
でもかわいい寝顔や小さな身体を見ると幸せを感じずにはいられませんよね。
大事な申請等は忘れないように気をつけて、休める時は休みながら一緒に子育てを楽しみましょう!