
2人育児。変わったこと&意識していること
私自身、次女で両親にとっては2人目の子ども。
かつて姉の母子手帳より自分のものが空欄ばかりであることにブーブー言っていた、
そんな私が2人の母となり4ヶ月目。
1人目の時とは違い、無意識に色々適当になっていることに気が付きました。
クリックで飛べる目次
1人目との差
1人目の時と2人目の時で変わったことはどんなことでしょうか。
妊娠期の写真の量
1人目の時 毎月お腹の写真と動画を撮っていた
2人目の時 初期に1回撮り、気付けば妊娠後期
日記の濃さ
1人目の時 毎日夜寝る前に1ページ程書いていた
2人目の時 3日ほどためて日中に思い出しながら一気に書き、5行くらいの日もある
出産準備
1人目の時 何がいるのか調べまくって早めに準備
2人目の時 大体揃っているため直前にガーゼや哺乳瓶の乳首くらいだけ買い足す
泣いている時の対応
1人目の時 すぐに駆け寄る
2人目の時 長男の対応や家事でよく待たせる
朝のルーティン
1人目の時 お着替え→ガーゼで顔と手拭き・ローション→朝の体操
2人目の時 うんちやおしっこが漏れている時だけお着替え→覚えていたら顔と手拭き・ローション→時間がある時に体操
改めて思い出すと、長男と比べて不憫な次男坊。。
家事に子育てに忙しい毎日。
私の母子手帳に空欄が多かった理由が、母になってやっと理解できました。
いろいろ適当になる理由
子どもが生まれても、何人になっても、時間が増えるわけではありません。
じゃあどうするか?
家事と子どもたちへの配分化が必要になり、これが難しい。
その配分化を少しでもうまくするためには、どこかを適当にして、
時間を少しでも節約したり、同時進行させる必要があります。
ここで大事なのは、「適当」という言葉は「雑」とは違い、必要な要素を満たしていますが、
それ以上の努力をしない状態を指します。
次男のお世話については、朝一のお着替えはしてないけど、
うんち付いたりお風呂のときは着替えさせる。
顔が赤くなるまで泣かせても、最終的には授乳するし、抱っこもする。
ということで、適当ではありますが、必要な要素は満たしていると思っています。
次男の授乳中など、前より長男にテレビを見せる時間が長くなっているし、
夜ご飯のお皿や鍋の洗い物は次の日に回すこともあります。
うまくいかなくてイライラが半端ない時もありますが、しゃあない精神を持ち、
何とか乗り切れているかなと思います。
逆に手を抜いていないこと
忙しい中でも、やはり今の気持ちや思い出、成長の記録は、手を抜かずに残そうと意識しています。
月齢フォト
長男をアシスタントとし、月誕生日の前後で撮影。
同じセットで撮影することで成長が分かりやすいので、続けています。
これは長男の時もやったので、おれは毎月ない!と後から言われぬように。。
せめて1歳までとその後はお誕生日毎に。
日記
子どもたちができるようになったこと。
かわいいなと思ったこと。
嬉しかったこと。
しんどいと思ったこと。
子どもたちが小さい時、今しかない時間や気持ちを文字や形で残しておきたいと思っています。
長男が起きていると90%邪魔をされるので、走り書きか、寝る前の寝ぼけた字ですが読めたらいい!
おはようとおやすみのハグとキス
これは夫の受け売りでもあります。
言うことを聞いてくれなくて怒ったり、
何をしてもやんやん泣かれてこっちが泣きたいわと思ったり。
毎日色々あるけれど、やっぱり大好きな愛おしい子どもたちのほっぺに朝と夜にキスをします。
「おかんやろめヨ」と言われるまで、大きくなってもやり続けたいです。
忘れがちですが旦那にも。
寝る前の仕上げ歯磨き
今は長男だけですが、虫歯予防のため、寝る前だけは寝落ちしてしまっても起こして磨きます。
ごきげんさんに起きている時は楽にできるのですが、どんなに気を反らせても嫌がる時は、
脚を使って無理矢理にでも磨かせてもらいます。
あなたの為よ、と言いながら。。
2人目が生まれる前の不安・疑問への答え
上の子の赤ちゃん返りが心配
→少しずつ嫉妬を見せるようになりましたが、そこまでひどくはなく、
弟のことを毎日可愛がっています。
見られる嫉妬といえば、授乳中に私の腕を引っ張り、ママ!ママ!と呼んだり本を持ってきたり、
夫や両親が下の子を抱っこして可愛がっている時に、
膝の上に乗ったり名前を呼んでアテンションをもらおうとしている、くらいです。
乳児訪問をしてくださった助産師さんから、赤ちゃん返りを防ぐためには、
時間やアテンションをあげるのは上の子7割・下の子3割くらいがいいよと聞いていたので、
下の子の授乳中やオムツ替えの時も、意識的に上の子に手伝ってもらったり、
一緒に本を読んだりお話をしたことが効果的だったかもしれません。
最近は、毛布をかけずに寝ている弟に気付いて
そっとかけてあげる長男をみてキュンとしました。
上の子が下の子の夜泣きで起きてしまうのでは?
→さすが私の子だからかもしれませんが、上の子はほとんどびくともしません。
たまに授乳中にむくっと起きてママーと近づいていきますが、
私の腕を渡すとスリスリしてまた寝落ちてくれます。
日中は、上の子がギャン泣きすると、つられて下の子も泣き出すことがあるのですが、
大体は抱っこで泣き止んでくれます。
子どもが一人でもバタバタなのに、増えたらどんな風に過ごすの?
→基本は上記で挙げた、時間の節約をして過ごしていますが、
4ヶ月である今のところは、下の子がよくお昼寝をしてくれているので、ゆっくり過ごせています。
4月から長男の幼稚園が始まるので、どうなるのかドキドキしていますが。。
まとめ
子どもが2人になると、とにかく時間が経つのが早いです。
それでも健康にかかわることや、成長記録など、自分が押さえたいところだけおさえる。
あとは手を抜きながら適当に、無事に1日を終えられたらおっけー。
そんな精神で、子育てを楽しんでいます。
この記事がどなたかのお役に立てれば嬉しいです。
