-
お食事用エプロンの選び方
そろそろ離乳食が始まる、そんな時に準備したいのがお食事用エプロン。 せっかくだから、使いやすくて長く使えるものがいいですよね。 離乳食を経て幼児食中のうちでは、様々なエプロンを使ってきました。 使い心地がよく今でも使って…
-
【体験談】断乳計画中に乳腺炎になった話
そろそろ息子が1歳になる。仕事に復帰するのも近い。断乳を計画しなくては… そんな矢先、乳腺炎になってしまいました。
-
1歳で初めての入院、どんな感じ?
息子が1歳4か月のとき、手術に伴い2泊3日で入院しました。 手術は無事に終わり、安心した一方で、 入院を伴う手術で母は精神的に疲れてしまいました。
-
ベルギー人夫の日本語レベル
夫は今年独学で日本語能力試験のN3を取得しました。 これまでにかかった時間は独学7年、日本在住3年。 N3のレベルとしては一般的にいえば日常会話レベル。
-
ベルギー人の夫が主夫になったワケ
夫は英会話講師の仕事を辞め、わたしが育休から復職する代わりに主夫になりました。 なぜか?
-
使いやすいローベビーチェアをお探しのあなたへ
離乳食を始める息子が5か月になる頃。 ローテーブルに合わせてローチェアを探していたわたしたち。 わたしたちは他のママや実際に使っているいとこの口コミを参考にし、 ingenuityを購入しました。 決めた理由は、、
-
お手頃で手入れのしやすい鼻吸い器は?
息子が生まれて初めて鼻水ズルズルになったのは11カ月の頃。 熱が出て咳が出たまさに風邪状態の時。 咳と鼻水で寝苦しそうな息子を救うべく、鼻吸い器が必要になりました。 レビューを読んで慌てて買ったのが「ちぼじ」でした。 決…
-
【体験談】出産ー緊急帝王切開ー
1年5か月前、息子ピーナッツが生まれた頃の話。 わたしは元々は普通分娩のつもりでしたが、子宮口が十分に開き切らなかったため、 緊急帝王切開にて出産しました。 本陣痛~出産までの所要時間はなんと29時間。 頑張って耐えた自…
-
ベビーベッドは不要派
出産を迎えるのに、ベビーベッドは必要でしょうか。 私も出産前にこのような疑問を抱き調べていました。 結論、うちでは不要でした。 では代わりに何を準備したのか?下記でお話します。
-
ハーフである息子の周りは何語?
息子ピーナッツは現在1歳4カ月。 私たちは現在日本に住んでいますが、 彼の耳に入ってくる言語の割合としては今のところ 日本語6割、英語3割、オランダ語1割です。
-
遠距離恋愛を乗り越えた方法
わたしたちは4年間の遠距離恋愛を経て、結婚しました。 ベルギーと日本。 その距離は約9400km、飛行機での所要時間は約13時間。 今考えたらようやったなぁと思います。 ではどう乗り越えたのか? 答えはシンプルです。
-
夫は人生の中で選べる唯一の家族
自分の生まれる家。これは自分で選ぶことはできません。 誰を父とし、母とし兄弟とするかは生まれる頃にはもう決まっています。
-
夫婦間の会話は何語?
夫の母国語はオランダ語で、私の母国語は日本語。 そんな私たち夫婦は、初めて出会った時から英語でコミュニケーションを取っています。
-
息子の名前の決め方
妊娠が分かった日にもらったエコー写真。 そこに写っていたのは、小さなピーナッツみたいな黒いまる●。 それをみて夫は「This looks like a peanut.」 それがきっかけで、お腹の中にいる間のあだ名は「ピー…
-
国際結婚した私の名字
私は悩んで悩んで夫婦別性でいくことに決めました。 決めるまで、色々悩みました。この結論に至った理由は以下の通りです。
-
手術に至るまでが、こんなに難しいなんて
私の息子は生まれながら体に疾患があり、1歳2カ月になる頃、手術を予定していました。